病8-3版_web立ち読み用
8/24

❺血液検査で,血清アルブミン↓や血清総蛋白↓,血清LDLコレステロール↑を認め,血清補体価(CH50)↓,C3↓が持続する.❻腎生検による●慢性腎炎症候群:chronicnephriticsyndrome ●ネフローゼ症候群(NS):nephroticsyndrome ●低比重リポ蛋白(LDL):lowdensitylipoprotein ●血清補体価:serumcomplement ●補体50%溶血単位(CH50):hemolyticunitofcomplement ●免疫グロブリン(Ig):immunoglobulin ●B型肝炎ウイルス(HBV):hepatitisBvirus ●C型肝炎ウイルス(HCV):hepatitisCvirus ●ヒト免疫不全ウイルス(HIV):humanimmunodeficiencyvirus ●全身性エリテマトーデス(SLE):systemiclupuserythematosus●MCGN(mesangiocapillary glomerulonephritis)ともよばれる.●持続的な血清補体価の低下は約50%の例でみられる.●MPGNには一次性(特発性)と二次性(続発性)があるが,MPGNⅠ型・Ⅲ型は何らかの誘因疾患による免疫複合体が関与する二次性であることが多く,HBVやHCVやHIVなどの感染症,クリオグロブリン血症,膠原病(SLE,Sシェーグレンjögren症候群など),血液疾患(リンパ腫,多発性骨髄腫)などの関与をまずは精査する.●Ⅱ型は補体経路の異常活性化が関与していることが多く,補体の抑制目的にステロ162ヒトのみに感染するパルボウイルス科のDNAウイルス.小児では伝染性紅斑(リンゴ病)を呈する.成人では免疫複合体により関節炎症状を呈することがある〔病⑥p.305〕.〔p.165〕C3転換酵素であるC3bBbに対する自己抗体とされる.C3NeFとC3bBbが結合すると分解を受けにくくなるためC3bBbの作用が持続し,これによりC3の活性化〔病⑥p.27〕が続き,低補体となる.MPGNの低補体血症の原因とされる.N04.5~6N03.5~6N01.5~6N00.5~6➡膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)を考える.腎生検による光学顕微鏡所見で,糸球体係蹄壁の肥厚,メサンギウム細胞の増殖がみられる疾患.蛍光抗体法所見では係蹄壁やメサンギウム領域でC3やIgGの沈着がみられる.電子顕微鏡所見によりⅠ〜Ⅲ型に分類され〔p.165〕,わが国ではⅠ型が多い.蛋白尿,血尿,低補体血症がみられる.多くが慢性腎炎症候群として経過し,また約80%が全経過中のいずれかの時期にネフローゼ症候群〔p.123〕を呈する.ステロイド抵抗性を示す例が多く,予後不良で,10年で約50%が腎不全に至る.イドやエクリズマブ(保険適用外)を使用することがある.顕微鏡的血尿(ときに肉眼的血尿),を認める.免疫抑制薬,抗血小板薬など.食塩摂取制限,低蛋白食,運動の制限など.メサンギウム細胞の増殖,糸球体の分葉化,C3やIgGの沈着,〈慢性に経過〉〈ネフローゼ症候群〉〈腎障害所見〉〈ネフローゼ症候群〉〈持続的な低補体血症〉〈膜性増殖性糸球体腎炎〉木村 健二郎C3腎炎因子(C3NeF) ヒトパルボウイルスB19MPGN:membranoproliferative glomerulonephritis監修intro.MINIMUM ESSENCE❶好発:小児〜若年者.❷健康診断などで蛋白尿や血尿の指摘.❸または浮腫,体重増加がみられる.❹尿所見で,高度の蛋白尿,尿沈渣で,赤血球円柱,顆粒円柱,光学顕微鏡所見で,糸球体係蹄壁の肥厚,基底膜の二重化,蛍光抗体法所見で,係蹄壁やメサンギウム領域に沿った電子顕微鏡所見で,基底膜の内皮下やメサンギウム基質に沈着物がみられる.治療二次性の可能性を考慮し,原因疾患の検索・治療を優先する.⒈二次性の場合,原因疾患の治療(特にC型肝炎の検索が重要).⒉一次性の場合,経口ステロイド療法(重症例ではステロイドパルス療法),⒊ネフローゼ症候群・腎機能低下の程度に応じて,膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る